News 新着情報
-
ARTICLE
日本の保全重要沿岸海域と海洋保護区の拡張
生物多様性条約(CBD)第15回締約国会議(COP15)で策定予定の「ポスト2020生物多様性枠組」において、海域の保全区域指定に関する目標(海域の30%を保護…
-
ARTICLE
ネイチャー・ポジティブ活動に関する支援ツールを開発
人新世は、自然破壊による地球史上6度目の大量絶滅の時代になると懸念されます。自然資本としての生物多様性は、私たちの社会のサステナビリティの根源です。もはや、待っ…
-
ARTICLE
クジラの移動ルート”ブルー コリドー”を可視化
世界の鯨類研究50チームが収集した鯨類のトラッキングデータを統合して、”鯨類スーパーハイウェイ”を地図化したレポート ブルーコリドーを保全せよ https://…
-
ARTICLE
生物多様性科学とビジネスの統合でネイチャー・ポジティブを推進
人新世は地球史上6度目の大量絶滅の時代になる可能性があり、生物多様性の消失を原因とした社会の混迷を、私たちは目の当たりにしつつあります。自然資本としての生物多様…
-
ARTICLE
30by30の実効性評価:地球の陸と海の30%以上を保護地域にする意義
自然保護区の設置は、生物多様性を保全する基本的な方法です。これは、面積ベースの保全手法(area-based conservation measure)と呼ばれ…
-
ARTICLE
生物多様性を見える化するアプリ J-BMP
ビッグデータで、日本全土の生き物分布を可視化したアプリケーションです。日本全土あらゆる場所について、生物多様性の価値を数値的に評価した多数の指標の地図情報が閲覧…
-
ARTICLE
沖縄のジュゴンは絶滅したのか?
海外研究者の方に、沖縄のジュゴンの現況について取材され、以下のジュゴン絶滅論文に関して見解を求められました。私の備忘録もかねて、その内容をこの記事で解説したいと…
-
ARTICLE
世界自然遺産 沖縄島北部 ヤンバルの森
私たち研究チームは、過去30年にわたって、沖縄島北部ヤンバルの森林生態系の研究を行っています。 この動画は、世界自然遺産に登録されるヤンバルの森を空撮した内容で…