News 新着情報
-
ARTICLE
日本の生物多様性ホットスポットはここだ!~保全重要地域を把握するための分析~
生物多様性の国家戦略や地域戦略に基づいて、日本の生物多様性を保全するには、どこにどのような生物が分布しているのか、正確に把握する必要があります。 生物の分布情報…
-
ARTICLE
気候変動と台風強大化、そして生態系の変化
日本本土では、去年、今年と連続して、大型台風の被害が出ています。 https://www.sankei.com/affairs/news/191012/afr1…
-
ARTICLE
世界自然遺産登録候補地 奄美・沖縄の森: 生物多様性保全を考慮した森林生態系管理
世界自然遺産登録に向けて IUCN(国際自然保護連合)による現地視察が終わり、琉球諸島の奄美大島・徳之島・沖縄島北部(ヤンバル)・西表島の世界自然遺産の登録へ向…
-
ARTICLE
シカ個体群の重点管理地域の特定:国家戦略と地域戦略の観点から考える
Photo by sk21420416 シカ個体群管理の問題 シカ個体数の増加は、日本の陸上生態系に深刻な影響を与えています。シカによる食害は、各地の植物多様性…
-
ARTICLE
里山が消える: 高齢化・人口減少による土地利用変化と生物多様性の保全
日本の人口減少を地図化 日本は、今後、人口が減少し、2050年を過ぎる頃には、一億人を下回ることが推計されています。人口動態の予測は精度が高いので、これから数十…
-
ARTICLE
生物多様性ビッグデータ④:海洋保護区でサンゴ礁を保全する際の問題点
サンゴ礁の地図化 海洋保護区(MPA: marine protected areas)の空間配置をデザインする場合、海域の生物多様性の評価が最初のステップになり…
-
ARTICLE
日本の魚類多様性を魚釣り情報で地図化する(アングラーズサイエンスの可能性)
日本は海洋生物多様性ホットスポット 日本の魚類多様性を地図化する 魚類の多様性と環境要因 海と陸の生物多様性ホットスポットの違い 日本は魚釣り情報の宝庫 日本は…
-
ARTICLE
外来種管理の国家戦略と地域戦略をビッグデータで立案する
外来種の問題 外来種は、日本在来の生物多様性や生態系に影響を与える脅威(生態学的リスク)なので、外来種の侵入や分布拡大を適切に管理することは、保全計画の重要課題…