News 新着情報
-
ARTICLE
生物多様性危機:企業の取り組みが不可欠
シンクネイチャーの活動を、取り上げて頂きました。 現在日本企業は、気候変動の取り組みに注力しているが、23年からは自然資本に関するTNFD(自然関連財務情報開示…
-
ARTICLE
地球の自然を数字で“見える化”!? 生物多様性を守るためのビッグデータ×衛星データ活用
宙畑SORABATAKEのインタビュー記事が公開されました。 地球の自然を数字で“見える化”!? 生物多様性を守るためのビッグデータ×衛星データ活用
-
ARTICLE
気候ー自然ネクサスな再生可能エネルギーの空間計画
カーボンニュートラルとネイチャーポジティブの並行推進 私たちは、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」(脱炭素)を目…
-
ARTICLE
ツキノワグマ 遭遇・被害リスクを地図化
近年、ツキノワグマの被害が頻繁に報道されるようになりました。私たちの研究チームでは、地方自治体等からの相談を受けて、生物多様性地図情報(J-BMP)を基にして、…
-
ARTICLE
J-BMPグローバル:世界の生物多様性地図(マップ)を公開!
J-BMP 日本の生物多様性地図化プロジェクトでは、日本の生物の豊かさを見える化した様々な地図を公開してきました。 https://biodiversity-m…
-
ARTICLE
海運ビジネスと海洋生態系との関わりを見える化
商船三井とのコラボレーションに関するプレスリリースです。 海洋生物ビッグデータと船舶運航データを統合して、海運ビジネスと海洋生態系との関わりを「見える化」し、生…
-
ARTICLE
サンゴ礁生態系の生物多様性を高解像度で見える化
潜水調査で収集された各地点のサンゴ群集データと、各地点の人工衛星波長データを統合して教師データを作成し、機械学習によって、サンゴ礁生態系の分布や種多様性を高解像…
-
ARTICLE
海洋空間計画:保全と利用の調和
海の豊かさを守るためには、海の保全と適切な利用のバランスを図る海洋空間計画(MSP: marine spatial planning)が重要です。 海洋保護区の…