News 新着情報
-
ARTICLE
外来種管理の国家戦略と地域戦略をビッグデータで立案する
外来種の問題 外来種は、日本在来の生物多様性や生態系に影響を与える脅威(生態学的リスク)なので、外来種の侵入や分布拡大を適切に管理することは、保全計画の重要課題…
-
ARTICLE
気候変動適応を自然史ビッグデータで検討する
日本の気候変動を地図化する 日本の生物多様性の持続的な保全・利用を考える場合、気候変動の影響を予測することが不可欠です。 下の地図に示した、日本の過去数十年(1…
-
ARTICLE
生物多様性地域戦略のレビュー:ビッグデータで保全計画を実装する
生物多様性地域戦略とは何か? COP10で設定された愛知目標では、生物多様性保全の実効力を強化するための戦略計画を掲げています。日本でも国家戦略が策定され、地方…
-
ARTICLE
イリオモテヤマネコ:その偶然と必然
西表島は、ネコ科の動物が生息する島として、世界で最小の島です。以下のグラフに示したように、ネコ科の種のほとんどは、大陸に分布しています。グラフの横軸はネコ科の各…
-
ARTICLE
生物多様性ビッグデータとは何か~情報整備の持続不可能性?~
前の記事(生物多様性ビッグデータとは何か~活用可能性と持続性危機について~)で、日本の生物種の分布記録の年代別の集積状況を示しました。以下、同じのグラフの再掲で…
-
ARTICLE
生物多様性ビッグデータとは何か~活用可能性と持続性危機について~
私は、”生物多様性ビッグデータ”という言い方を(あえてよく)するのですが、世の中で言われているような”ビッグデータ”とは、少し違うのかな?と思っています。 まず…
-
RELEASE
日本の生物多様性地図サイト:2020年4月21日に公開できました!
日本の生物多様性ビッグデータを整備して、生物分布や保全重要度に関する分析結果を地図上に可視化するシステム(J-BMP)を構築しました。J-BMPの解説動画もある…
-
ARTICLE
大学研究室のビジネスモデル:研究の持続可能性を高めるための企業化
研究成果を収益化して、大学の基礎研究と応用研究のサイクルを循環させる