News 新着情報
-
RELEASE
海のネイチャーポジティブを目指すOcean180プロジェクト
2021年1月から「国連海洋科学の10年(United Nations Decade of Ocean Science; UNDOS)」が始まりました。UNDO…
-
ARTICLE
生物多様性科学とビジネスの統合でネイチャー・ポジティブを推進
人新世は地球史上6度目の大量絶滅の時代になる可能性があり、生物多様性の消失を原因とした社会の混迷を、私たちは目の当たりにしつつあります。自然資本としての生物多様…
-
ARTICLE
30by30の実効性評価:地球の陸と海の30%以上を保護地域にする意義
自然保護区の設置は、生物多様性を保全する基本的な方法です。これは、面積ベースの保全手法(area-based conservation measure)と呼ばれ…
-
ARTICLE
生物多様性を見える化するアプリ J-BMP
ビッグデータで、日本全土の生き物分布を可視化したアプリケーションです。日本全土あらゆる場所について、生物多様性の価値を数値的に評価した多数の指標の地図情報が閲覧…
-
ARTICLE
沖縄のジュゴンは絶滅したのか?
海外研究者の方に、沖縄のジュゴンの現況について取材され、以下のジュゴン絶滅論文に関して見解を求められました。私の備忘録もかねて、その内容をこの記事で解説したいと…
-
ARTICLE
世界自然遺産 沖縄島北部 ヤンバルの森
私たち研究チームは、過去30年にわたって、沖縄島北部ヤンバルの森林生態系の研究を行っています。 この動画は、世界自然遺産に登録されるヤンバルの森を空撮した内容で…
-
ARTICLE
奄美・徳之島・沖縄島北部・西表島が世界自然遺産へ:登録までを振り返る
奄美大島・徳之島・沖縄島北部・西表島が、世界自然遺産に登録されます。私も科学委員会などを通して10年ほど関わってきたので、感無量です。 さて、IUCNの評価結果…
-
ARTICLE
国際洞窟・カルスト年2021:洞窟生態系の生物多様性を忘れないで
洞窟生態系の生物多様性は独特で、世界中の洞窟の種多様性は、5万種から10万種と推定されています。一方で、保護区で守られている洞窟生態系は、全体の6.9%に過ぎま…