News 新着情報
-
ARTICLE
岩手の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
日本海側気候の内陸の山地、太平洋側気候の三陸海岸などの沿岸域、このような地理と地形に関係した気候条件の地域的な違い、また、石灰岩の洞窟や蛇紋岩の山などが、生物に…
-
ARTICLE
広島の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
瀬戸内海に面した地域は温暖で降水量が少なく、内陸の山地は日本海側気候で多雪なので、広島県内には気候勾配があます。また、地質も多様です。このような多様な環境が、広…
-
ARTICLE
岡山の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
瀬戸内海と中国山地に関係した地質・地形と気候環境の多様さ、そして、この地域に暮らす人たちの歴史的な営みが、生き物の生息場所の多様性をもたらし、岡山の生物多様性を…
-
ARTICLE
新型コロナウイルス感染分布のマクロ生態学的な分析(3月27日時点情報・4月5日追記)
本記事の内容は、その後、論文として2020年9月にPLOS ONE誌に掲載されました。 https://journals.plos.org/plosone/ar…
-
ARTICLE
鳥取の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
鳥取は典型的な日本海側気候で、山地から沿岸域まで雪がとても多く、とりわけ大山や氷ノ山は豪雪で有名です。地域特有の気候条件、地形の複雑さなどが、鳥取の生物多様性を…
-
ARTICLE
島根の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
Photo by kanam 島根は、対馬海流の影響で雨量が比較的豊富で、山地に関係した気候の地理勾配があります。そして隠岐諸島のように、古気候変動によって、本…
-
ARTICLE
山口の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
Photo by eiitiaoki 山口は瀬戸内海と日本海の影響のため、降水量や気温が地域で異なります。さらに、地形や立地も複雑なため、生物にとって多様な生息…
-
ARTICLE
青森県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
津軽海峡による地理的な分断、火山活動による地形形成、沿岸低地の砂丘や湖沼による地形の多様性、そして海と山の地理的な配置に関係した気温や降雪量の地域性が、青森県の…