News 新着情報
-
ARTICLE
日本全土の樹木種の個体数:約1200種で約210億本!
生物の個体数を把握することは、生物多様性の起源と維持の仕組みを理解する上で基本的なことです。また、生物多様性の保全計画でも、種個体数は必須の情報です。 しかし、…
-
ARTICLE
東京都の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
東京都は、本州中央部の山岳地域から丘陵や平野、さらに太平洋の島嶼まで、地理範囲が広大で、様々な気候帯と地形を含んでいます。このような環境の多様性が、東京都の生物…
-
ARTICLE
愛知の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
愛知は本州中央の太平洋側に位置して、古気候的に比較的安定した環境が維持されていきました。伊勢湾や三河湾に注ぐ河川が形成した広大な平野、丘陵や山地などの地形が、生…
-
ARTICLE
兵庫の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
瀬戸内海と日本海に面し、内陸には中国山地が連なり、島もあります。このような地理、地形の複雑さに関係した環境の地域性が、兵庫県の生物多様性の分布を特徴づけています…
-
ARTICLE
大阪の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
山地や丘陵に取り囲まれた大阪平野は、古気候変動と河川による地形形成によって形成されました。過去から現在までの環境の歴史的変化が、大阪の生物多様性を特徴づけていま…
-
ARTICLE
京都の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
日本海、若狭湾、丹後や丹波の山々、京都盆地にかけての地形の複雑さ、琵琶湖から流れる宇治川など、多様な環境が生き物にとっての様々な生息場所をもたらし、京都府の生物…
-
ARTICLE
滋賀の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
琵琶湖、そして数多くの河川、比良山地や伊吹山地や鈴鹿山脈、これらがなす環境の多様性が、滋賀の生物多様性を特徴づけています。 はじめに 生物多様性の保全や利用を考…
-
ARTICLE
神奈川の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
東京湾や相模湾に面した低地、丹沢山地や箱根山などの火山、数多くの河川が、生き物にとって様々な環境をもたらし、神奈川の生物多様性を特徴づけています。 はじめに 生…