News 新着情報
-
ARTICLE
和歌山の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
気候は温暖、紀伊半島の沖を流れる黒潮の影響で、内陸の山地は日本有数の多雨地域、そして紀ノ川や熊野川など水量豊かな河川が流れます。地理と地形と気候に関係した多様な…
-
ARTICLE
北海道の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
北海道は広大で、数多くの山と河川や湖沼や半島があり、生物にとって様々な生息環境があります。また、津軽海峡による地理的分断や、古気候変動と陸橋形成による大陸との結…
-
ARTICLE
奈良の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
山と盆地と河川が組み合わさった自然本来の環境、それに加えて、人間活動による土地利用の長い歴史があります。それら多様な要素が、現在の奈良の生物多様性を特徴づけてい…
-
ARTICLE
栃木の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
日光や那須岳や足尾山地を背にして、那珂川、鬼怒川、渡良瀬川が流れて関東平野の北端を形成しています。内陸で海はないですが太平洋の影響を受けた気候で、生き物にとって…
-
ARTICLE
茨城の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
八溝山、筑波山、常陸平野を流れる利根川をはじめとする数多くの河川、霞ヶ浦や北浦のような湖沼が、生き物にとって多様な環境をもたらし、茨城の生物多様性を形作っていま…
-
ARTICLE
生物多様性の恩恵:民族植物学情報で生態系サービスを可視化
生物多様性保全の重要性を、一般の人たちに理解してもらいたいときに、生物多様性の経済的な価値(自然資本としての価値)を理由にすることがあります。 人間社会にとって…
-
ARTICLE
福島の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
太平洋に面し、奥羽山脈や越後山地が南北にのび、山々の間に盆地が広がります。このような、地形に関係した環境や気候の違い(浜通り・中通り・会津の地域性)が、福島の生…
-
ARTICLE
新潟の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
日本海、越後山脈の山々、信濃川や阿賀野川などの河川、新潟平野、そして佐渡島、これら地形の多様性が新潟の生物多様性を形作っています。 はじめに 生物多様性の保全や…