News 新着情報
-
ARTICLE
海運ビジネスと海洋生態系との関わりを見える化
商船三井とのコラボレーションに関するプレスリリースです。 海洋生物ビッグデータと船舶運航データを統合して、海運ビジネスと海洋生態系との関わりを「見える化」し、生…
-
ARTICLE
サンゴ礁生態系の生物多様性を高解像度で見える化
潜水調査で収集された各地点のサンゴ群集データと、各地点の人工衛星波長データを統合して教師データを作成し、機械学習によって、サンゴ礁生態系の分布や種多様性を高解像…
-
ARTICLE
海洋空間計画:保全と利用の調和
海の豊かさを守るためには、海の保全と適切な利用のバランスを図る海洋空間計画(MSP: marine spatial planning)が重要です。 海洋保護区の…
-
ARTICLE
ブルーカーボンのポテンシャルマップ
日本の沿岸海域には、海藻や海草が優占する藻場生態系が分布しています。藻場生態系は、二酸化炭素を取り込んで炭素を固定する機能を持つため、ブルーカーボンと呼ばれ、カ…
-
ARTICLE
日本の保全重要沿岸海域と海洋保護区の拡張
生物多様性条約(CBD)第15回締約国会議(COP15)で策定予定の「ポスト2020生物多様性枠組」において、海域の保全区域指定に関する目標(海域の30%を保護…
-
ARTICLE
ネイチャー・ポジティブ活動に関する支援ツールを開発
人新世は、自然破壊による地球史上6度目の大量絶滅の時代になると懸念されます。自然資本としての生物多様性は、私たちの社会のサステナビリティの根源です。もはや、待っ…
-
RELEASE
海のネイチャーポジティブを目指すOcean180プロジェクト
2021年1月から「国連海洋科学の10年(United Nations Decade of Ocean Science; UNDOS)」が始まりました。UNDO…
-
ARTICLE
生物多様性科学とビジネスの統合でネイチャー・ポジティブを推進
人新世は地球史上6度目の大量絶滅の時代になる可能性があり、生物多様性の消失を原因とした社会の混迷を、私たちは目の当たりにしつつあります。自然資本としての生物多様…