高知の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
歴史的な地質形成の複雑さ、そして、黒潮の流れる太平洋に面した山地の多い地形、それに関係した温暖多雨の気候が、高知の生物多様性を特徴づけています。
はじめに
生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親しみや、理解も深まるでしょう。このような意図から、日本の地方自治体(47都道府県)の生物多様性の特徴を可視化して、保全利用に関わる科学情報を普及させていくことにしました。
https://note.com/thinknature/n/nb91938331fcf
この記事では、高知県の生物多様性の保全利用計画に関する分析結果をお知らせしていきます。新たな分析結果が出力でき次第、随時その内容も加えて、この記事自体を更新していくつもりです。この解説は、日本の生物多様性地図化ウエブサイト(保全カードシステム)と連動させて情報提供しています。生物多様性の様々な地図情報(レイヤー)を、チャンネルを切り替えて閲覧できますので、以下サイトをご覧ください。
https://biodiversity-map.thinknature-japan.com/
https://note.com/thinknature/n/n1a6b73a5710a
高知県の生物多様性を特徴づける環境条件
高知県は四国の南部に位置し、黒潮の流れる太平洋に面しています。県北部は石鎚山脈から連なる四国山地、県東部には剣山地が分布しています。四国山地の東部の徳島県境には三嶺(1894m)、愛媛県境の石鎚山脈には瓶ヶ森(1897m)があります。
四国山地と石鎚山脈から、吉野川の源流が東部に流れています。県南東部は室戸半島、県南西部は足摺岬が位置し、その間の土佐湾には、四国山地から、物部川、仁淀川や鏡川、四万十川などが注いでいます。海岸線の多くはリアス式海岸です。
仁淀川や鏡川と物部川の下流域には高知平野、四万十川の下流域には中村平野が広がっています。
このような地理的環境のため、高知県は温暖な太平洋側気候で、台風の襲来も多いです。黒潮から湿った気流が内陸の四国山地に吹き付けるため、年降水量は平野から山地にかけて2000mmから4500mmに達します。高知県は日本でも有数の多雨地域です。
高知県の地質も複雑です。四国山地の北部の徳島から愛媛にかけて中央構造線が東西に走っており、それに関係した三波川帯、秩父帯、四万十帯が分布しています。また、秩父帯の中帯に当たる黒瀬川構造体が、香美市から高知市、日高村にかけて分布しています。黒瀬川構造体は古生代の地質で、石灰岩や蛇紋岩などの特殊立地を含んでおり、地滑りが発生しやすい地域です。
以上のような、歴史(地史)的な地質形成の複雑さ、そして、太平洋に面した山地の多い地形に関係した温暖多雨の気候が、高知の生物多様性を特徴づけています。
生物多様性の可視化:種数地図
生物種の分布予測を元にして、種数を1kmスケールのメッシュごとに数え上げて、地図化した結果を以下に紹介します。赤色のメッシュは種数が多い地域です。
維管束植物(木本・草本・シダ)の種数が豊かな地域は、高知県中央の四国山地から平野にかけての地域です。また、吉野川、物部川、仁淀川、鏡川、四万十川などの流域も植物種数が豊かです。
土地利用によって植物種多様性の空間分布が変化していることもわかります。県中部の本山・土佐町にかけては、棚田が多く分布する里山地域です。里山の管理が、高知県中央部の中山間地域の植物種多様性に影響を与えている傾向があります。
哺乳類の種数が豊かな地域は、四国山地や剣山地です。山地内に哺乳類の種数の豊かな場所がパッチ状に分布しています。
鳥類の種数が豊かな地域は、土佐湾に面した平野部と、物部川、仁淀川、四万十川などの流域です。足摺岬周辺の海岸域も鳥類種数が豊かです。
爬虫類の種数が豊かな地域は、河川流域や低地です。土地利用によって、種数の豊かな地域が縮小してパッチ状になっていることがわかります。
両生類の種数が豊かな地域は、四国山地や剣山地です。土地利用によって、両生類の種数の豊かな地域が分断・縮小して、多様性パターンが変化していることがわかります。
淡水魚類の種数が豊かな地域は、土佐湾に面した平野部の物部川、仁淀川、四万十川などの流域です。吉野川流域も淡水魚の種数が豊かです。
生物多様性の保全重要地域を特定する方法
生物多様性の保全重要地域はどこですか?と聞かれたら、多くの人は「生物の種類数が豊かな地域」と答えるかもしれません。その解答は、ある意味正しいのですが、他にもいろいろと考える要素があります。
生き物のレア度:希少性
例えば、生物の種数は少なくても、他の場所には存在しない、そこだけに分布する生き物(固有な生物種)がいたら、そこは、生物多様性を保全する上で、かけがえのない場所と言えます。
つまり、保全重要地域を特定する場合、生物の分布情報を基にして、レアな=希少な生き物が、どれくらい分布しているのかを定量する必要があります。
保全政策上の重要生物:絶滅危惧種
また、生き物の種類によっては、絶滅が危惧されている種もいます。そのような生物はレッドリスト種に指定されて、重点的な保全施策が図られています。したがって、絶滅危惧種が分布しているかどうかも、かけがえのない場所を特定する上で考慮する必要があります。高知県は、絶滅のおそれのある野生生物(動物・植物)のレッドデータブックを編纂しています。
生物の機能:人間社会にとっての生物の価値(生態系サービス)
さらに、生き物は様々な機能を持っていて、私たちは生物を資源として利用し、生物多様性や生態系サービスの恩恵に浴しています。したがって、それぞれの生き物が持っている価値も、かけがえのない場所を特定する上で重要な情報になります。
ここでもう一つ問題があります。それは私たち人間社会の都合です。
地域社会の経済活動
例えば、市街地や農地のように経済活動が活発な土地区画は、高知県の地域社会の持続的発展のために重要なエリアです。つまり、私たち人間にとって重要な土地区画を維持しつつ、生物多様性を保全して、両者のバランスをうまく調整する必要があります。
そこで、高知県内の1km x 1km土地区画メッシュ全ての、人口・道路密度・市街地・農地など社会経済に関するデータも整備します。
これによって、地域社会の経済活動が活発なエリア(特に人口密度の高い土地区画)を避けつつ、生物多様性を保全する上で、かけがえのない場所はどこか?を探索することができます。
具体的には、高知県を1km x 1kmの土地区画メッシュに分割して、それぞれのメッシュに、どれくらいレアな生き物がいるのか、どれくらい絶滅危惧種がいるのか、どれくらい価値ある生物がいるのかを定量して、場合によっては、利害関係者の要望を元に、例えば地域社会の経済活動が活発なエリア(特に人口密度の高い土地区画)を考慮しつつ、生物多様性を保全・利用する上で、どのメッシュがどれくらい重要なのかを順位付けします。これは、生物多様性の空間的保全優先地域の順位付け分析と呼ばれます。
https://note.com/thinknature/n/n9559454d59b2
高知県の生物多様性の保全重要地域
維管束植物(木本・草本・シダ植物)と脊椎動物(哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・淡水魚類)を統合して、生き物の種ごとの希少性・レッドリストランク・有用性などを考慮して、高知県の生物多様性保全の重要地域を順位づけした結果が以下の地図です。
注)土地区画の社会経済的価値も組み込んだ分析結果は今後公開予定です。
高知県の生物多様性の保全重要地域は、四国山地(瓶ヶ森を含む石鎚山脈)や三嶺、および剣山地にパッチ状に分布しています。また、土佐湾に面した平野部の物部川、仁淀川、四万十川などの流域、室戸岬や足摺岬なども保全重要地域です。
以上は植物と脊椎動物の地図情報を統合して、全生物分類群を包括して保全優先地域をスコアリングした結果でした。
次に、それぞれの生物毎に保全重要地域を見てみましょう。
維管束植物(木本・草本・シダ)の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化するための保全重要地域は、高知県北部の四国山地から平野にかけて分布しています。また、吉野川、物部川、仁淀川、鏡川、四万十川などの流域にも、保全重要地域が存在します。植物の保全重要地域は小さなパッチ状で、それらの空間分布は、とても複雑です。
哺乳類の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化するための保全重要地域は、四国山地(石鎚山脈を含む)や剣山地などの山地、室戸岬周辺に集中しています。なお、高知県レベルで見た場合、山地の保全重要地域は空間的にまばらなパッチ状になり、平野部や河川流域の保全重要度が相対的に高くなります。
鳥類の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化するための保全重要地域は、土佐湾に面した平野部と物部川、仁淀川、四万十川などの流域、足摺岬周辺の海岸域、および県北部の四国山地です。この傾向は、高知県レベルで見た場合に、より顕著です。
爬虫類の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化するための保全重要地域は、土佐湾の河川流域です。
両生類の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化するための保全重要地域は、四国山地や剣山地などに集中して分布しています。高知県レベルで見ると、平野部や河川流域の保全重要度がより高くなります。
淡水魚類の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化するための保全重要地域は、土佐湾に面した平野部の物部川、仁淀川、四万十川などの流域です。吉野川流域も保全重要地域です。
高知県レッドデータブック(RDB)事業の検証
生物分布データを用いて、高知県RDBにリストされている種の希少性を分析しました。分析の意図と手法については以下の記事を参照してください。
https://note.com/thinknature/n/n4d292ef5192c
生物分類群ごとにRDBにリストされている種の分布メッシュ数(面積)を定量しました。分布面積の小ささが希少性の度合いになります。
以下の維管束植物を見ると、RDBランクが高いほど(横軸の左のランク、絶滅危惧ⅠA類 CR、絶滅危惧ⅠB類 EN、絶滅危惧Ⅱ類 VU、準絶滅危惧 NT)、縦軸の該当種の分布メッシュ数が少ない傾向があります。植物種の希少性をとてもよく反映したランク付けになっています。ただし、現RDB「指定なし」にも(横軸の右端のランクに)希少種が含まれていることがわかります。
図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧ⅠB類(EN)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)。
以下は、脊椎動物(哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・淡水魚類)のRDBランクです。現RDB「指定なし」にも(横軸の右端のランクに)分布面積の小さな希少種が含まれていることがわかります。また、RDBランク間の希少性の違いが明確でなく、RDBランク付けに関する希少性評価に歪みがあることが推察されます。
図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT) 。
図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧ⅠB類(EN)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)。
図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠB類(EN)、準絶滅危惧(NT)、絶滅の恐れのある地域個体群(LP) 。
図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)。
図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧ⅠB類(EN)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)。
以上のような分析をもとにして、RDBに追加すべき種やランク付けを検討できるでしょう。
謝辞
本記事の内容(植物分布)について、高知大学の比嘉基紀さんにコメントを頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。
本記事の分析結果の関連論文
環境省 環境研究総合推進費プロジェクト 環境変動に対する生物多様性と生態系サービスの応答を考慮した国土の適応的保全計画(4-1802)(代表:久保田康裕)
久保田 康裕, 楠本 聞太郎, 藤沼 潤一, 塩野 貴之 生物多様性の保全科学:システム化保全計画の概念と手法の概要. 日本生態学会誌 67: 267-286.