日本の47都道府県の生物多様性
日本は生物多様性ホットスポットとして世界的に注目されている地域です。日本に分布する維管束植物(シダ・草本・木本)は約5600種にも及び、その約30%は日本だけに分布する固有種です。
生物地理学・マクロ生態学的な分析から、日本の生物相の多様性と固有性は、東アジアの島々に特有の気候・地理・地史が複合的に作用した歴史的産物であることが、明らかになってます。
https://note.com/embed/notes/nb55d57c48b95
このような日本固有の生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。一般の人たちも、自分たちの暮らしている地域に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親しみや、理解も深まるでしょう。
こんな意図から、日本の47都道府県の生物多様性の特徴を可視化して、保全利用に関わる科学情報を普及させていくことにしました。
以下にリストした一連の記事では、47都道府県の生物多様性の保全利用計画に関する分析結果をお知らせしていきます。今のところ、とても簡単な解説にとどまっていますが、新たな分析結果が出力できたら、その内容も随時加えて、個々の記事を更新していきたいと思います。また、この解説は、2020年4月21日に公開した日本の生物多様性地図化サイト(保全カードシステム)と連動させて情報提供していますので、以下も是非ご覧ください。様々な生き物の地図情報が閲覧できます。
この地図サイトの使い方については、以下の動画にも解説しているので、ご覧ください。
https://www.youtube.com/embed/_pNu9KbP2UA?rel=0
北海道
https://note.com/embed/notes/n9a5893f9d4e2
東北
https://note.com/embed/notes/nd664b7fe033a
https://note.com/embed/notes/ncce88ea062ab
https://note.com/embed/notes/n9263ff7fc15f
https://note.com/embed/notes/n9446e6fd3fc6
https://note.com/embed/notes/n9258349fdda4
https://note.com/embed/notes/n18fe1638450d
関東
https://note.com/embed/notes/n1af3a75e866f
https://note.com/embed/notes/n3634c2c1dbc3
https://note.com/embed/notes/n681df0e4f01c
https://note.com/embed/notes/nb3ad4165fa06
https://note.com/embed/notes/nf2e535467ae7
https://note.com/embed/notes/nc3b6d7741e54
https://note.com/embed/notes/nf437a71fe1ed
中部
https://note.com/embed/notes/n0a64b789e350
https://note.com/embed/notes/ne2ce3776767c
https://note.com/embed/notes/nd9d133223f49
https://note.com/embed/notes/nf702bda9881e
https://note.com/embed/notes/ne77060efeb6b
https://note.com/embed/notes/na9bc3699e87b
北陸
https://note.com/embed/notes/nc9ddfd0beaf9
https://note.com/embed/notes/n74f368cb8a77
https://note.com/embed/notes/nd86bf60f2ae8
関西
https://note.com/embed/notes/ne8398216e6f3
https://note.com/embed/notes/n6b2735960d2e
https://note.com/embed/notes/n9dd088f52bb5
https://note.com/embed/notes/n7458f0b0facc
https://note.com/embed/notes/na377127b7738
https://note.com/embed/notes/n06bab18f4bd9
https://note.com/embed/notes/n6679ebb91b34
中国
https://note.com/embed/notes/ne0aa2da0e83f
https://note.com/embed/notes/nae194dd21edf
https://note.com/embed/notes/n0325aa60e4f4
https://note.com/embed/notes/ne9ef55868157
https://note.com/embed/notes/naf202fc43f59
四国
https://note.com/embed/notes/n75527041242a
https://note.com/embed/notes/n323cabfa2d9b
https://note.com/embed/notes/n1ff64c849936
https://note.com/embed/notes/n912bd0c32c34
九州
https://note.com/embed/notes/n2abe88ecb901
https://note.com/embed/notes/n010c08d0d98e
https://note.com/embed/notes/ne4822475e317
https://note.com/embed/notes/n42497616e7c7
https://note.com/embed/notes/n35fe39b59bad
https://note.com/embed/notes/nc52b9840f5d2
https://note.com/embed/notes/n8be98f526d0e
https://note.com/embed/notes/n95f1fcfba737
沖縄
沖縄県の「生物多様性おきなわブランド発信事業」を科学的にサポートして、生物多様性地図化プロジェクトを沖縄県版としてカスタマイズしています。詳細は、以下の動画と環境カルテのサイトをご覧ください。
https://www.youtube.com/embed/_oJrkmbTfvk?rel=0
参考文献と関連プロジェクト
生物多様性地図の作成に関わる文献は各記事に表示しています。今後も徐々に充実させていきます。生物分布に関係していそうな、各地域の地理・地質・気候に関する文献もリスト化する予定です。
一連の記事に示されている分析結果は、以下のプロジェクトの成果です。
環境省 環境研究総合推進費 環境変動に対する生物多様性と生態系サービスの応答を考慮した国土の適応的保全計画(4-1802)(代表:久保田康裕)
環境省 環境研究総合推進費 生態学的ビッグデータを基盤とした生物多様性パターンの予測と自然公園 の実効力評価(4-1501)(代表:久保田康裕)
https://note.com/embed/notes/naab800f2999a