Blog
Column
コラム
-
静岡の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
富士山と南アルプス、大井川や富士川に天竜川、駿河湾に浜名湖、そして太平洋。東西南北にかけての標高と気候の環境勾配が、静岡の生物多様性を特徴づけています。 はじめ…
-
埼玉の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
秩父の山々、数多くの台地や丘陵、荒川や利根川や江戸川が形成した低地など、地形の複雑さが、生き物にとって様々な生息場所をもたらし、埼玉の生物多様性を特徴づけていま…
-
群馬の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
Photo by harutomo 三国山脈や利根川や関東平野がなす地形の複雑さと、それらに関係した気候の地域性が、生き物の生息環境の多様性を生み出し、群馬の生…
-
COVID-19パンデミックの説明要因
本記事の内容は、その後、論文として2020年9月にPLOS ONE誌に掲載されました。 https://journals.plos.org/plosone/ar…
-
和歌山の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
気候は温暖、紀伊半島の沖を流れる黒潮の影響で、内陸の山地は日本有数の多雨地域、そして紀ノ川や熊野川など水量豊かな河川が流れます。地理と地形と気候に関係した多様な…
-
北海道の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
北海道は広大で、数多くの山と河川や湖沼や半島があり、生物にとって様々な生息環境があります。また、津軽海峡による地理的分断や、古気候変動と陸橋形成による大陸との結…
-
奈良の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
山と盆地と河川が組み合わさった自然本来の環境、それに加えて、人間活動による土地利用の長い歴史があります。それら多様な要素が、現在の奈良の生物多様性を特徴づけてい…
-
栃木の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
日光や那須岳や足尾山地を背にして、那珂川、鬼怒川、渡良瀬川が流れて関東平野の北端を形成しています。内陸で海はないですが太平洋の影響を受けた気候で、生き物にとって…
-
茨城の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える
Photo by bubusama 八溝山、筑波山、常陸平野を流れる利根川をはじめとする数多くの河川、霞ヶ浦や北浦のような湖沼が、生き物にとって多様な環境をもた…