ARTICLE

愛知の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

愛知は本州中央の太平洋側に位置して、古気候的に比較的安定した環境が維持されていきました。伊勢湾や三河湾に注ぐ河川が形成した広大な平野、丘陵や山地などの地形が、生物多様性の分布を特徴づけています。

はじめに

生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親しみや、理解も深まるでしょう。このような意図から、日本の地方自治体(47都道府県)の生物多様性の特徴を可視化して、保全利用に関わる科学情報を普及させていくことにしました。

https://note.com/thinknature/n/nb91938331fcf

この記事では、愛知の生物多様性の保全利用計画に関する分析結果をお知らせしていきます。新たな分析結果が出力でき次第、随時その内容も加えて、この記事自体を更新していくつもりです。また、この解説は、日本の生物多様性地図化ウエブサイト(保全カードシステム)と連動させて情報提供していきます。生物多様性の様々な地図情報(レイヤー)を、チャンネルを切り替えて閲覧できますので、以下サイトをご覧ください。

https://biodiversity-map.thinknature-japan.com/

https://note.com/thinknature/n/n1a6b73a5710a

愛知県の生物多様性を特徴づける環境条件

愛知県西南部には伊勢湾があり、東南部には知多半島と渥美半島に囲まれた三河湾があり、遠州灘(太平洋)に通じています。

内陸北部には尾張丘陵が岐阜県との境をなし、木曽山脈につながる美濃三河高原(三河山地)が長野県との境をなしています。

美濃三河高原には、茶臼山(1416m)、鷹ノ巣山(1153m)などが連なっています。

鷹ノ巣山付近からは、豊川が発して南西に流れて、長篠付近で宇連川と合流し、豊橋平野で朝倉川と合流して、三河湾東部の渥美湾に注いでいます。渥美湾の奥には田原湾があり、汐川が注ぎ、その河口部には汐川干潟が形成されています。

美濃三河高原の西山麓には、長野県から発した矢作川が流れて、巴川を合流して、岡崎平野をぬけて三河湾に注いでいます。また、三河湾北西部の知多湾の北側(衣浦湾)には、境川が注いでいます。

愛知県西部の岐阜と三重の県境には木曽川が濃尾平野をぬけて流れ、下流域では長良川とともに伊勢湾に注いでいます。

木曽川流域の犬山から東に広がる尾張丘陵には、尾張富士(275m)、本宮山(293m)、白山(237m)、猿投山(629m)など、矢作川流域にかけて緩やかな山地があります。

尾張丘陵には岐阜県からの庄内川が流れており、濃尾平野をぬけて、周辺の新川や日光川、あるいは天白川とともに、伊勢湾に注いでいます。庄内川、新川、日光川の河口域には、藤前干潟が形成されています。

愛知県は本州中央部の太平洋側に位置して、歴史的(古気候的)にも比較的安定した環境が維持されていきた地域で、伊勢湾や三河湾に注ぐ河川が形成した広大な平野、それを取り囲む丘陵や山地などの地形が、地域の生物多様性の分布を特徴づけています。

それでは、愛知の生物多様性(植物・動物の種数)の地図を見てみましょう。

生物多様性の可視化:種数地図

生物種の分布予測を元にして、種数を1kmスケールのメッシュごとに数え上げて、地図化した結果を以下に紹介します。赤色のメッシュは種数が多い地域です。

維管束植物(木本・草本・シダ)の種数が豊かな地域は、尾張丘陵(木曽川中流域犬山から矢作川中上流域にかけての山地)、および知多半島の丘陵にかけての一部、美濃三河高原の山腹や山地の一部、矢作川や豊川の流域、豊橋平野の一部から渥美半島の丘陵にかけて、静岡県境の天竜川流域などです。

名称未設定

土地利用の変化が日本の生物多様性に与えた影響については以下の記事をご覧ください。分析方法と日本全体の傾向がわかります。

https://note.com/thinknature/n/n13c6efe5ecc6

https://note.com/thinknature/n/n80c933e68777

哺乳類の種数が豊かな地域は、美濃三河高原の山地および天竜川流域、矢作川や豊川の上流域、尾張丘陵の一部などです。

名称未設定

鳥類の種数が豊かな地域は、木曽川や庄内川の流域、および、庄内川、新川、日光川の河口域の伊勢湾に面した低地域、矢作川や境川の流域、それらの河口域の知多湾沿岸、豊川や汐川の下流域と渥美湾沿岸、渥美半島の一部などです。

名称未設定

爬虫類の種数が豊かな地域は、尾張丘陵(木曽川中流域から矢作川中上流域にかけての山地)、知多半島の丘陵部や渥美半島の一部、豊川流域や豊橋平野の一部、美濃三河高原の山地の一部などです。

名称未設定

両生類の種数が豊かな地域は、尾張丘陵(木曽川中流域から矢作川中上流域にかけての山地)の一部、知多半島の丘陵部、豊川上流域、美濃三河高原の山地の一部などです。

名称未設定

淡水魚類の種数が豊かな地域は、木曽川、庄内川、天白川、矢作川、境川、豊川の流域などです。

名称未設定

生物多様性の保全重要地域を特定する方法

生物多様性の保全重要地域はどこですか?と聞かれたら、多くの人は「生物の種類数が豊かな地域」と答えるかもしれません。その解答は、ある意味正しいのですが、他にも考えるポイントがあります。

生き物のレア度:希少性

例えば、生物の種数は少なくても、他の場所には存在しない、そこだけに分布する生き物(固有な生物種)がいたら、そこは、生物多様性を保全する上で、かけがえのない場所と言えます。

つまり、保全重要地域を特定する場合、生物の分布情報を基にして、レアな=希少な生き物が、どれくらい分布しているのかを定量する必要があります。

保全政策上の重要生物:絶滅危惧種

また、生き物の種類によっては、絶滅が危惧されている種もいます。そのような生物はレッドリスト種に指定されて、重点的な保全施策が図られています。したがって、絶滅危惧種が分布しているかどうかも、かけがえのない場所を特定する上で考慮する必要があります。愛知県は、絶滅のおそれのある野生動植物の現状評価と生物多様性の保全を推進するため、「レッドリストあいち2020」を作成しています。

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shizen/rl-rdb2020.html

生物の機能:人間社会にとっての生物の価値(生態系サービス)

生き物は様々な機能を持っていて、私たちは生物を資源として利用し、生物多様性や生態系サービスの恩恵に浴しています。したがって、それぞれの生き物が持っている価値も、かけがえのない場所を特定する上で重要な情報になります。

ここでもう一つ問題があります。それは私たち人間社会の都合です。

地域社会の経済活動

例えば、市街地や農地のように経済活動が活発な土地区画は、愛知県の地域社会の持続的発展のために重要なエリアです。つまり、私たち人間にとって重要な土地区画を維持しつつ、生物多様性を保全して、両者のバランスをうまく調整する必要があります。

そこで、愛知県内の1km x 1km土地区画メッシュ全ての、人口・道路密度・市街地・農地など社会経済に関するデータも整備します。

これによって、地域社会の経済活動が活発なエリア(特に人口密度の高い土地区画)を避けつつ、生物多様性を保全する上で、かけがえのない場所はどこか?を探索することができます。

具体的には、愛知県を1km x 1kmの土地区画メッシュに分割して、それぞれのメッシュに、どれくらいレアな生き物がいるのか、どれくらい絶滅危惧種がいるのか、どれくらい価値ある生物がいるのかを定量して、場合によっては、利害関係者の要望を元に、例えば地域社会の経済活動が活発なエリア(特に人口密度の高い土地区画)を考慮しつつ、生物多様性を保全・利用する上で、どのメッシュがどれくらい重要なのかを順位付けします。これは、生物多様性の空間的保全優先地域の順位付け分析と呼ばれます。

https://note.com/thinknature/n/n9559454d59b2

愛知県の生物多様性の保全重要地域

維管束植物(木本・草本・シダ植物)と脊椎動物(哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・淡水魚類)を統合して、生き物の種ごとの希少性・レッドリストランク・有用性などを考慮して、愛知県の生物多様性保全の重要地域を順位づけした結果が以下の地図です。

注)土地区画の社会経済的価値も組み込んだ分析結果は今後公開予定です。

愛知県の生物多様性の保全重要地域は、尾張丘陵(木曽川流域犬山から矢作川中流域にかけての山地)の一部、木曽川や庄内川の流域、矢作川中流域、豊川流域の一部、伊勢湾沿岸の一部、知多湾沿岸や岡崎平野の一部、渥美湾沿岸の一部、美濃三河高原の山地の一部、静岡県境の天竜川流域などです。

名称未設定

以上は植物と脊椎動物の地図情報を統合して、全生物分類群を包括して保全優先地域をスコアリングした結果でした。

次に、それぞれの生物毎に保全重要地域を見てみましょう。

維管束植物(木本・草本・シダ)の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化する上での保全重要地域は、尾張丘陵や知多半島の丘陵の一部、美濃三河高原の山地の一部、矢作川や豊川流域の一部、豊橋平野や渥美半島の一部にかけて、静岡県境の天竜川流域などです。

名称未設定

哺乳類の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化する上での保全重要地域は、美濃三河高原の山地の一部および天竜川流域、矢作川や豊川の上流域、木曽川中流域から尾張丘陵にかけて、庄内川下流域や濃尾平野の一部などです。

名称未設定

鳥類の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化する上での保全重要地域は、木曽川や庄内川の流域、および、庄内川、新川、日光川、天白川の河口域の伊勢湾に面した低地域、矢作川や境川の流域、それらの河口域の知多湾沿岸、豊川や汐川の下流域と渥美湾沿岸、渥美半島の沿岸域などです。

名称未設定

爬虫類の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化する上での保全重要地域は、濃尾平野や尾張丘陵の一部、知多半島や渥美半島、豊橋平野の一部や豊川下流域などです。

名称未設定

両生類の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化する上での保全重要地域は、尾張丘陵(木曽川中流域から矢作川中流域にかけての山地)の一部、知多半島の丘陵部、木曽川流域の一部、美濃三河高原の山地の一部や豊川上流域、天竜川流域の山地などです。

名称未設定

淡水魚類の種多様性を保全し、種の絶滅率を最小化する上での保全重要地域は、木曽川、庄内川、天白川、矢作川、境川、豊川およびそれらの関連水系です。

名称未設定

愛知県レッドデータブック(RDB)事業の検証

生物分布データを用いて、愛知RDBにリストされている種の希少性を分析しました。分析の意図と手法については以下の記事を参照してください。

https://note.com/thinknature/n/n4d292ef5192c

生物分類群ごとにRDBにリストされている種の分布メッシュ数(面積)を定量しました。分布面積の小ささが希少性の度合いになります。

維管束植物と脊椎動物(哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・淡水魚類)を見ると、RDBランクが高いほど、縦軸の該当種の分布メッシュ数が少ない傾向があります。種の希少性を比較的よく反映したランク付けになっています。ただし、現RDB「指定なし」にも(横軸の右端のランクに)希少種が含まれていることがわかります。

名称未設定2

図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧ⅠB類(EN)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)。

名称未設定2

図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧ⅠB類(EN)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)、絶滅の恐れのある地域個体群(LP) 。

名称未設定2

図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧ⅠB類(EN)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)、絶滅の恐れのある地域個体群(LP) 。

名称未設定2

図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧ⅠB類(EN)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)。

名称未設定2

図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧ⅠB類(EN)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)。

名称未設定2

図中のRDBランクの略称は、情報不足(DD)、絶滅危惧ⅠA類(CR)、絶滅危惧ⅠB類(EN)、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、準絶滅危惧(NT)。

以上のような分析をもとにして、RDBに追加すべき種やランク付けを検討できるでしょう。

本記事の分析結果の関連論文

久保田 康裕, 楠本 聞太郎, 藤沼 潤一, 塩野 貴之, 鈴木 亮, 福島 新, 小澤 宏之, 宮良 工. 2019. 生物多様性地域戦略を空間的保全優先度分析で具現化する: 沖縄県の生物多様性保全利用指針OKINAWA 作成の事例. 日本生態学会誌 69: 239-250.

久保田 康裕, 楠本 聞太郎, 藤沼 潤一, 塩野 貴之 生物多様性の保全科学:システム化保全計画の概念と手法の概要. 日本生態学会誌 67: 267-286.

Lehtomäki J., Kusumoto B., Shiono T., Tanaka T., Kubota Y., Moilanen A. (2018) Spatial conservation prioritization for the East Asian islands: A balanced representation of multitaxon biogeography in a protected area network. Diversity and Distributions 25: 414-429.

Kusumoto B., Shiono T., Konoshima M., Yoshimoto A., Tanaka T., Kubota Y. (2017) How well are biodiversity drivers reflected in protected areas? A representativeness assessment of the geohistorical gradients that shaped endemic flora in Japan. Ecological Research 32: 299-311.

Kubota Y., Shiono T., Kusumoto B. (2015) Role of climate and geohistorical factors in driving plant richness patterns and endemicity on the east Asian continental islands. Ecography 38: 639-648.

Kubota Y., Kusumoto B., Shiono T., Tanaka T (2017) Phylogenetic properties of Tertiary relict flora in the East Asian continental islands: imprint of climatic niche conservatism and in situ diversification. Ecography 40: 436-447.

https://note.com/thinknature/n/naab800f2999a

https://thinknature-japan.com/