![](https://think-nature.jp/wp-content/uploads/2024/11/n701f88e6b723_5221c0e2fffe78e92e6bb3cd862cd1c8.png)
![](https://think-nature.jp/wp-content/uploads/2024/11/n701f88e6b723_5221c0e2fffe78e92e6bb3cd862cd1c8.png)
ARTICLE
ブルーカーボンのポテンシャルマップ
日本の沿岸海域には、海藻や海草が優占する藻場生態系が分布しています。藻場生態系は、二酸化炭素を取り込んで炭素を固定する機能を持つため、ブルーカーボンと呼ばれ、カーボン・オフセットの観点から注目されています。
このような背景から、私たちは、日本の沿岸域の藻場生態系の分布を地図化し、ブルーカーボンの ポテンシャルを評価しています。
以下の地図は、日本沿岸海域における藻場の面積を見える化した結果です。赤色・黄色のエリアが藻場の面積が大きい海域、すなわち、ブルーカーボン機能が卓越した里海を示しています。ブルーカーボンは 海底地形や堆積物、波当たりの影響を強く受けるので、そのポテンシャルは海域間で異なることもわかります。
![名称未設定](https://think-nature.jp/wp-content/uploads/2024/11/n701f88e6b723_picture_pc_91313baa4f385605dc036fb7dd5895e8.png)
このような藻場分布のデータを人工衛星の波長データと統合して、藻場の分布や生物多様性を高解像度(20m分解能)で可視化することも進めています。
![名称未設定](https://think-nature.jp/wp-content/uploads/2024/11/n701f88e6b723_picture_pc_db6234c53b5ec55bba9ac5195534a5c4.png)
藻場生態系の空間分布、藻場生態系が支える生物多様性を高解像度で見える化することで、カーボンオフセット事業の科学的評価枠組みに貢献したいと、私たちは考えています。
https://note.com/embed/notes/n35cde068518c